藤原岳|聖宝寺 山開き法要

※令和5年の聖宝寺山開き法要は終了しました。次回のお知らせまでお待ちください。

聖宝寺 藤原岳 山開き法要

毎年5月に山開き法要を行います

春の訪れとともに山頂の雪は溶け、本格的な登山シーズンがやってまいります。
鈴鹿山脈北部に位置する聖宝寺では、藤原岳やこの地方のお山へ登られる方々、また治水などの工事や林業・鉱山など普段お山で働く皆さん、お山に関わる全ての方々の安全と健康を祈願する「山開き法要」を行います。

日にち 令和5年5月3日(水祝)
時間
  • 午後1時〜本堂にて「山開き法要」、お話
  • 午後1時40分頃〜中野渡宏美さんによる舞踏奉納
受付場所 聖寶寺本堂(13時までにお集まりください)

中野渡宏美さんによる舞踏奉納

中野渡宏美

幼少より舞・踊りが好きで、ストリート、コンテンポラリーなど様々なダンスや映画出演、公演プロデュースなど幅広く活動。
2019〜神社・寺での奉納舞を行う(聖宝寺で舞、歌の奉納)
2022〜珊瑚の宮にて巫女修行、宮の舞と神仏の教えを学ぶ。
2023〜千住堂を開堂、宮の舞の教室を開催。

いなべは深いご縁の土地。歴史ある聖宝寺さまの大切なご法要で舞を奉納させて頂く機会を得ました事に、深く感謝致します。

「こけざる」登山御守

登山御守り

山開き法要にて、お山での安全を御守へ祈祷いたします。祈祷済みの御守りは、山開き法要後にお求めいただけます。

聖宝寺「さるのおんがえし」逸話にちなんで、おさるの登山御守りになっております。転ばない猿(こけざる)の御守を安全な登山のお伴にどうぞ。

御守は水に強く美しい木目の天然竹製で、紐も本革(ブラック・ワインレッド・ナチュラル・ターコイズ)を使用しています。インクは不使用で、浮き彫りや焼付けだけですので、アウトドアで安心してご使用いただけます。

5/3(水祝)5/4(木祝)は野点のお茶会もあります

5/3・4の祝日二日間は庫裏前にて、野点のお茶会を行います。
(お一人さま500円)

時間:10時〜15時

雨天の場合は、庫裏内にてお茶をふるいまいます。

お問い合わせは

お電話: