三重県いなべ市の禅寺、鳴谷山聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)
花祭り・いきもの健康祈願祭
※令和5年のいきもの健康祈願祭は終了しました。次回のお知らせまでお待ちください。

令和5年 花祭り・いきもの健康祈願祭
春を迎え「いのちの岩」のモミジが活力に溢れ輝き始める頃、お釈迦様の生誕を祝し、すべての「いきもの」の健康を願う法要「花祭り・いきもの健康祈願祭」を行います。
聖寶寺の開催する年に一度の特別な健康祈願法要ですので、ふるってご参加ください。ペットさんやご家族、全てのいきものの長寿・健康を、真心こめて祈願いたします。
日にち | 令和5年5月6日(土) |
---|---|
時間 |
|
受付場所 | 聖寶寺本堂(10時までにお集まりください) |
参加お布施 | いきもの健康祈願参加の方は、五千円を目安にお願いします |
持物 | もし良ければ、お好きなお花をお持ちよりください |
ペット同伴 | ペットさんとの参加OKです!(本堂では抱っこやキャリーでお願いします) |
花祭り法要

花祭りとは、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に行われるお祝いの行事です。聖寶寺では春の訪れが遅く、一ヶ月遅れで行っております。
花で飾られたお堂(花御堂)に誕生佛を安置し、甘茶をかけてお祝いします。甘茶は漢方薬としても使われ、消化器系の病気によく効くといわれています。是非、飲みに来てください。
散華で撒かれた「花びら」に健康の願いを
花祭り法要の最後に「散華」と呼ばれる、色とりどりの蓮の花びらを模した紙を撒く法要を行います。撒かれた花びらからお好きな一枚を選び、裏面へ健康の願いをお書きいただきます。
お書きいただいた花びらは、いきもの健康祈願祭の最後に「お焚き上げ」して、祈願の成就をお祈りします。
いのちの岩をお花で飾りつけ、健康を祈願
花祭り法要の後、本堂から「いのちの岩」の前へ移動し「いきもの健康祈願」法要をいたします。お持ちよりいただいたお花で「いのちの岩」を飾り付け、健康祈願法要をおこないます。
法要後に少しの間、記念の撮影をしていだけるよう時間を用意します。
いのちの岩
聖宝寺庭園、鏡池の南側(鳴谷滝側)にある大きな岩の塊には、中央から双幹のモミジがすっくと立ち、その根は岩を掴むようにして伸び、さらに大地に根をおろしています。 楓が根を張る大岩は、生命の活力を強く感じる姿から「いのちの岩」と呼ばれています。
その生命力にあやかり、共に生きているペットさんやご家族、全ての「いきもの」への、長寿・健康の祈りを捧げていただける場として、お奉りしました。
健康祈願祭のフィナーレ「お焚き上げ」
最後にお焚き上げをします。健康祈願を書いていただいた花びらを順に納めていただいて、お焚き上げの法要を行います。札掛けにかかっている古くなった「いきもの健康祈願札」も、この際に同時にお焚き上げいたします。
ペットさんと暮らしている皆さま
年に一度の健康祈願祭に参加して、ペットさんの健康長寿をお祈りしましょう。
本堂での法要時に抱っこしていただける(もしくはキャリー)場合は、ペットさんと一緒に参加していただく事も可能です。
また、いのちの岩に隣接する「授与所」では、ペット健康御守りや犬猫おみくじなども取り扱っております。
ご本人、ご家族・ご友人への健康祈願に
当たり前の話ですが、人間も「いきもの」です!
ご本人の健康祈願はもちろん、ご家族・ご友人、ご縁のある方への健康を祈願したい方、どうぞご参加ください。
園芸趣味・植物を育てている方にも是非!
植物を育てている方にも「いきもの健康祈願祭」へのご参加をおすすめしております。
花壇やガーデンの草花、庭木や観葉植物、盆栽にいたるまで、活き活きと健やかに育っていただくよう祈願いたします。
5月初旬は沢山の種類のお花が咲くシーズンでもあります。お庭などで摘み取れる素敵なお花が咲いていましたら、是非お供えにお持ちください。